SB

メニュー

★活動スケジュール★

★令和7年度の活動予定★


毎月あります!


※各区体育館での活動は一般開放を利用する為、定員は16名です(4名以上確約で決定)

当サークルは学校開放抽選倍率の高い冬季間中は、学校開放が当たらない場合は各区体育館の一般開放を利用しています。

学校開放時は開催時間の前半はレベル毎の練習時間、後半はダブルスゲームに分けてますが、各区体育館での活動の際は、基礎打ち後→ダブルスゲームとなっております。


※当サークルはお子様同行参加やご家族参加の方が多い為、安全管理の都合上、ご連絡の無い方の不審者の無断参加防止、及び参加者のプライバシー保護の為、詳しい活動場所の掲示は控えさせていただきます。詳しい情報はメールにてお問い合わせください。よろしくお願い致します。


※冬季間中(12月中旬〜3月中旬)は代表者の仕事の都合で、開催出来る日程•時間帯が限られてます。また、代理で開催してくれる方が現在いないので急遽中止となる場合がございます。ご了承ください💦

4月以降から主に、土曜日午後(14:30)以降の時間帯、日曜日午前(9:00)から夜間(17:30-21:00)の時間帯で活動予定!

★年間の活動計画★

✴︎主な活動日程✴︎

 (学校開放•公共施設利用共に)

週1回程度 (月平均2,3回開催)

曜日(土曜日の午後〜夜間、または日曜日の午後〜夕方)


上記の時間帯での開催を計画しています。

Time Table -タイムテーブル-

開催時のタイムテーブルです。学校開放利用時【時間厳守です!遅刻する人に合わせる道理はありません】


★学校開放の場合★

プランA

例)PM14:30-17:00 

(所要時間 2時間30分)

•14:30• (10分程度)

 <集合•入場•コート設営•着替え•参加費集金>

※参加費は前払い制です。お支払い時に集金確認用ノートを用意しますので、チェックお願いします。

•14:40• (20分程度)

 <基礎打ち>(自主交代)•ウォーミングアップ

※基礎打ち時間は先着順で、半面ストレートで入っていただきます。参加者が多い時は周りに配慮して自主交代制でお願いします。

•15:00• (10-15分程度)

 <挨拶>

(初参加者は自己紹介•ルール確認•経験者による【本日のデモンストレーション】)

※【デモンストレーション】は経験者がバドミントンのゲームで使う基礎的なショット「ドライブ•プッシュ•ドロップ•ヘアピン•クリア•スマッシュ」や「サーブ」、効果的な攻め方、フォーム、フットワークなどのお手本を初心者向けに見せてもらう時間です。内容は毎回変わります。

 初心者の方にはこのデモンストレーションを参考にしてグループ練習をやっていただきます。基礎的な打ち方のレベル向上やラリーが出来るようになってきたら、ダブルスのフォーメーションについても練習していきます。 

•15:15• (25-30分程度)

 <レベル別練習>

 経験者(初中級以上)と初心者(初参加者)に分かれて練習。

•経験者グループ→ダブルスゲームorパターン練習

 経験者グループでダブルスのゲーム練習または、「ロブ→ドロップ→ヘアピン→ロブ」などのパターン練習をしていきます。ルール確認やフォーメーションを意識してやっていけたらいいかなと。

ゲームに入っていない方に初心者グループに入って基礎指導をお願いする場合があります。


•初心者グループ→【本日のデモンストレーション】でやった内容を初心者同士で練習•初心者同士でダブルスゲーム。

初心者グループでデモンストレーションで見せてもらった打ち方の練習をやってもらいます。

※日によって初心者の参加が少ない日は、経験者も一緒に練習に加わります。

•15:40•

 <5分休憩>

休憩時間中は自由にコートで打っていただいてよろしいです。

•15:45• (60分程度)

 <全レベルミックスダブルスゲーム>

全員でミックスダブルスのゲームをします。経験者、初心者ごちゃまぜなので基本的なルールは経験者の方がフォローという形にします。

フェアプレーの精神でお願いします。

ペア分けは乱数アプリでする予定です(対戦のレベル偏りがある場合は変更します)

•16:45• (15分程度)

 <片付け•着替え•掃除>

•17:00•

 <退場•終礼•解散>


✴︎After✴︎

 <行ける人でご飯など>


※夜の時間帯など使える時間が長くなる場合は、上記タイムテーブルを基に時間調整していきます。

また、その日の参加者のレベルで初心者が少ない日などがあれば、その都度変更していきたいと思います。

プランB

固定メンバーである程度ラリーやゲームが出来るようになってきた場合、及び代表者不在で代理による開催の場合、など。

基本は上記プランAと同様に、入場から最初の10分で<コート設営•着替え•参加費集金>を行います。

次にプランA同様、20分程度で<基礎打ち•ウォーミングアップ>を行います。

そして、<開催挨拶•新規参加者の自己紹介>をします。

•15:00• (5分程度)

 <開催挨拶•新規参加者の自己紹介>

•15:10• (30分程度)

 <レベル別ゲーム練習>

 経験者グループと初心者グループに分かれ、それぞれのグループ内でダブルスのゲーム練習をやります。

初心者の方々はルールの確認やゲーム進行方法、ポイントのカウントの仕方も確認出来るようにしていきたいです。

•15:40• (5分程度)

 <5分休憩>

•15:45-16:45• (60分)

 <全レベルミックスダブルスゲーム>

 最後はプランAと同じ流れとなります。

•16:45•

 <片付け•着替え•掃除>

•17:00•

 <退場•終礼•解散>

プランC(公共体育館一般開放利用の場合)

北ガスアリーナや各区の公共体育館での開催時におけるタイムテーブルです。

公共体育館の一般開放は、基本的には他の一般利用者と1コートの利用時間【15分交代制】です。

(他の利用者が少なく場合、1コート占有出来る事もあったり、こちらのグループの人数が多ければ、その中で1コートの交代サイクルを回す事になる場合があります)

例). 昼の部利用(13:00-17:00)の場合

•12:45•

 <受付•集合•着替え•参加費集金>

•13:00•

 <競技室入場•コート設営>

•コート設営完了したら随時•

 <基礎打ち•ウォーミングアップ>

 時間が始まってから30分程度まではまだ15分交代にはなりません。混み合ってくると15分交代のアナウンスがされますので、それまでは空いてるコートで基礎打ちや練習が出来ます。

•13:30•

 <15分交代を交えながらダブルスゲーム>

 コートを占有出来ない場合、一般の他グループと15分交代でコートを使う事となる為、自分たちのグループの時間になったら4名ずつコートに入ってダブルスゲームをします。

時間が限られているので参加人数に合わせて基本的に【5〜10分程度の時間で交代】で入れ替わります。ストップウォッチを鳴らします♪


★【15分交代制】攻略の為に、

公共体育館の一般開放利用時の開催基準は最低参加人数【4名以上の確約】です。

4名以下の参加人数だと、他の利用者が多い場合に空き時間の方が長くなってしまう点。そして、他に大人数のグループがいる場合に、大人数のグループの方にコート占有権を握られてしまうからです。

4名でもまだ足りないくらいです。

8名〜12名くらいになると、4名ずつコートに入ってグループ内で交代しても2巡くらい(約30分)はキープできます。

しかし、それ以上の人数がいるグループと相部屋(コート)になると、こちらの方が空き時間が長くなるので、厳しいです。

なるべく開催は学校開放を取りたいですし、公共施設の利用開催は学校開放が取れなかった時にと、いう考えでいます。


なので、学校開放の利用抽選のお手伝いをしていただけるよう当サークルの参加者の皆様には、お願いをしたいです。

★交流イベント★

バドミントン以外の交流イベントも計画してます。

•1〜2ヶ月に一度飲み会(願望)

•夏場ビアガーデン

•夏場BBQ

•ボーリング、ラウワン

•希望者サウナDay trip/日帰り温泉

•希望者キャンプ

•カラオケ

•パークゴルフ、フットサル、等他スポーツ

•ピクニック、等

•忘年会

 Archive -履歴-

✴︎開催履歴

2023年11月20日 発足


X